
厚生労働省 老人保健健康増進等事業 テーマ34
新興・再興感染症や災害発生時における介護保険サービス提供継続に関する調査研究事業

新興・再興感染症や災害発生時における
介護保険サービス提供継続のための連携体制整備の手引き
-訪問看護ステーション連携編-
活用セミナ-のご案内
本事業では、新興・再興感染症や災害発生等有事の際において介護サービス提供を継続するために自治体等との連携の中心的役割を期待される訪問看護事業所とそれを支援する自治体等が連携し、協力体制整備のための手引きの作成を行っております。今回作成した手引きを、広く御活用いただくことを目的に、本セミナーを開催させていただきます。
お忙しいとは存じますが、御参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
開催概要
開催案内リーフレット(PDF)
開催日時 | 2023年3月3日(金)13:30~16:30(3時間) (開場:13:20~) 発表資料は3月2日(木)17時までに掲載 |
---|---|
開催方法 | ZOOM ウェビナー ・事前登録が必要です ・ご登録時に簡単なアンケートにお答えいただきます |
対象者 *複数名参加可 |
・基礎自治体及び広域自治体の高齢者福祉所管部署、災害対策所管部署や保健衛生所管部署等 ・訪問看護事業所 他 |
定員・参加費 | 500名・無料 |
申込期限 | 2023年3月2日(木)12:00、もしくは定員に達するまで |
申込方法 | ・手引きは、事前登録窓口よりダウンロードいただけます ・1か所で何名でも視聴いただけます(集団視聴可) ・セミナー終了後に、参加者に対しURLをお送りし、セミナーに関する簡単なアンケートへのご協力をお願いいたします ※Zoomの仕様上、登録→案内メールが「名・姓」の順となりますのでご了承ください。 |
参加方法 | 申込後、ZOOMシステムより、参加のご案内が登録のアドレスに自動送信されます。 開催当日に、参加のご案内に掲載されているURLをクリックすることでセミナーに参加できます。 なお、申込後に参加案内が届かない場合には、迷惑メールに入っていないかを確認の上、事務局までご連絡ください。 セミナー前日・当日になってのお問合せが多くなっております。そのため対応にお時間がかかることも予想されますので、お早めにご連絡くださいますようお願いいたします。 |
議事内容に関する質問 | 申込フォームの最後に、【備考欄】がありますのでご利用下さい。当日はチャットにて受け付けます。 |
お問合せ窓口 | 株式会社日本能率協会総合研究所 社会イノベーション研究事業本部 本件担当:山崎、入口(いりぐち)、川村、中村、原田 住所:東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル5階 Tel:フリーダイヤル0120-003-185(平日10-17時)または 03-3578-7135 FAX:03-3432-1837 E-mail:fir3@jmar.co.jp |
【ご注意】
Zoomの申込フォームから登録すると、記入したメールアドレス宛に登録完了メールが送られます。
しばらくしてもメールが届かない場合、迷惑メールフォルダ等に入ってないかご確認下さい。
見つからない場合は必ず上記事務局にメールでお問い合わせ下さい。
■プログラム(予定)
開始時間 | プログラム・趣旨・構成内容 | 担当(敬称略) |
13:30 | 開始 | |
13:30 | 開催挨拶 | 厚生労働省 老健局 老人保健課 |
13:35 | 講義1 新興・再興感染症や災害発生時における介護保険サービス提供継続のための連携体制整備の必要性について | 日本赤十字看護大学 看護学部 看護学研究科 教授 石田千絵 |
13:45 | 講義2 自治体から見た連携体制整備の意義について | 日本赤十字看護大学 看護学部 看護学研究科 准教授 井口 理 |
14:05 | 講義3 訪問看護ステーションから見た連携体制整備の意義について | 神奈川県立保健福祉大学 地域・在宅・学校保健領域 教授 臺 有桂 |
14:25 | 調査結果報告 基礎自治体及び訪問看護事業所調査結果報告 | 事務局 |
14:45 | 休憩 | |
15:00 | 事例発表(1事例発表10分) 【事例1】自治体の取組①(新潟県) 【事例2】自治体の取組②(熱海市) 【事例3】訪問看護ステーション連絡協議会の取組 【事例4】訪問看護事業所の取組 | 新潟県三条地域振興局健康福祉 環境部 地域保健課 参事・地域 保健課長 相馬 幸恵 熱海市 長寿介護課 長寿支援 室長 前川 美奈子 熊本県訪問看護ステーション連絡 協議会 代表 木村 浩美 一般社団法人全国訪問看護事業 協会 常務理事 中島 朋子 |
15:40 | 解説 手引きについて | 事務局 |
15:50 | パネルディスカッション 有事を想定し、どのように備えるべきか | コーディネータ 委員会委員長 石田千絵 パネリスト WGメンバー |
16:30 | 終了 |